・特急くろしお号やはるか号が大阪駅から乗れない理由は梅田貨物線を通るから
・近いうちに北梅田駅の開業によって大阪駅から関空・和歌山方面のアクセスが便利に!
・今後の十三駅には期待!
皆さんはこのように思ったことはないでしょうか。
なぜ和歌山方面に行く特急くろしお号や関西空港に行く特急はるか号は大阪駅から乗れないのか?
これは大阪駅を通過するという意味ではなく、そもそも大阪駅を避けるように走る線路が敷いてあるからです。
これを梅田貨物線と言います。

地図では福島駅あたりから環状線に合流するようになっているが実際はまだこの辺りは地上を走っており(環状線は高架)、実際に同じ線路になるのは西九条駅あたりとなる。
なぜ「くろしお」や「はるか」は梅田貨物線を通るのか
なぜ京都や新大阪方面から来たはるか号やくろしお号は大阪駅を避けて環状線に合流するのでしょうか?
それは物理的に環状線に合流できないからです。(線路が繋がっていない)
新大阪や京都発着するくろしお号やはるか号は新大阪駅を出発した後、環状線に入り天王寺、日根野などに停車して行くのですが大阪駅に停車してしまうと環状線には入れないようになっているのです。
これは京都や新大阪方面から来る東海道線の列車がそのまま環状線に直通できないのと同じです。
実際に京都発天王寺行きや高槻発天王寺駅といった列車は運行されていません。
そもそもなぜ梅田貨物線はあるのか
ではどうやってくろしお号やはるか号は環状線に合流するのかというと、先ほど書いたように梅田貨物線という元々は貨物列車のために整備された線路を通ります。
皆さんは大阪駅の後ろに広大な梅田貨物駅というものがあり、その横を縫うようにして線路が敷いてあるのを見たことはないでしょうか。
環状線や東海道線の線路は高架線になっているため道路の上に橋を架けて通過していくのですが、福島駅前のアパホテルの前などには線路があります。
これは主に貨物列車が通るために敷かれた線路なのですがここをくろしお号やはるか号が通過していきます。
梅田貨物線を通るくろしお号の車内から撮った映像
ではなぜそもそも梅田貨物線が整備されたのでしょう。
これは一言で言うと大阪駅の混雑緩和にあります。
東海道線は言わずと知れた東京と大阪を結ぶ大動脈で貨物列車も多数運行されています。
ところで大阪の貨物の拠点はユニバーサルスタジオジャパンなどがある安治川口の方面にあります。
東海道線から来た貨物列車はこの安治川口に荷物を届ける必要があるのですが、大阪駅を経由してしまうと人の乗り降りのない貨物列車が多数大阪駅を通過することになり、旅客列車の運行を妨げてしまいます。
そのため貨物列車が大阪駅を経由せずとも安治川口方面に抜けれるように。というわけで梅田貨物線が整備されたのです。
大ターミナルの駅を貨物列車が通過しないように。と言う狙いとしては名古屋の岡多線や瀬戸線に通じるものがあります。
まあ、その線路も今は貨物輸送の衰退に伴い用なしとなり、「城北線」とか言う変態鉄道が走っているのですが…
また昔は大阪駅の裏に梅田貨物駅といった広大な貨物の拠点もありました。ここは現在再開発が進んでおり数年後に北梅田駅という駅が新設される予定です。
現在は先ほど書いたように東海道線と環状線は物理的に直通不能になっていますが、それはあくまで結果であり貨物列車が大阪駅に入らずとも安治川口方面に抜けることができるようにという考えで整備されたのが梅田貨物線なのです。
梅田貨物線の今後
大阪駅の乗客が和歌山や関西空港方面に特急で行こうとするとわざわざ新大阪まで行くか、御堂筋線もしくは環状線で天王寺まで行って乗り換えなければなりません。
それがめんどくさいと言う人は少し時間はかかるけど快速列車で行ってしまいます。
JRは特急料金が徴収されますので、JR西日本からすると特急列車に乗ってもらった方が収益的にも良く、ここで快速列車に人が流れてしまうことは避けたいはずです。
また、ミナミ(天王寺、難波方面)まで行けば南海電車がありますから、快速列車どころではなく他社線に人が流れる懸念もあります。
そのようなJR西日本の悩ましい問題を解決するのがなにわ筋線構想です。
大阪近郊にお住まいのことならご存知のように現在梅田貨物駅(大阪駅の裏の巨大な空き地)の再整備が進められています。
そしてここに北梅田駅という駅が新設されるという計画になっています。
大阪駅からは微妙に離れているため大阪駅と北梅田駅の乗り換えはちょっと不便になりそうですが、そうなれば大阪駅から特急くろしお号やはるか号に乗車するといったことも将来的には可能になるかもしれません。
しかし、大阪駅から阪急の梅田駅や御堂筋線の梅田駅に乗り換えるぐらいの面倒臭さは覚悟しておいた方が良いでしょう(徒歩6分とか言われています)。
さらにこの北梅田駅はなにわ筋線に参入することになっているそうです。なにわ筋線というのは南海、阪急、JRが乗り入れする2031年に建設予定の路線。
これによって阪急十三駅は南海を通じて高野山や和歌山方面に、JRを通して京都方面や新幹線への乗り換えもできるようになるためなにわ筋の開業で十三が化けるのではないかと期待されています。
この辺の説明はかなりややこしいのですが、こちらの動画にうまくまとまっています。
なにわ筋線は現在の御堂筋線のように梅田と天王寺、難波を一直線で結ぶだけではなく阪急が新幹線接続したり、難波でのJR線・南海線への乗り換えがスムーズになったりとかなり良い効果が期待されている路線です。開業を心待ちにしたいところです。