皆さん、こんにちは。かもめ(@kamomeNo3885)です。
今回は神戸の自宅を出発し関西本線経由で名古屋、中央線で塩尻・松本、そこから大糸線で糸魚川、 北陸新幹線にで富山、富山からは高山本線で高山・岐阜と経由し東海道・山陽線経由で自宅まで帰ると言うぐるっと一周するような旅行の模様をお届けします。
この旅行の面白い点はきっぷの買い方にあると思いますので 鉄道オタクでない方やJRの運賃計算に詳しくない方はぜひこちらのきっぷの紹介のページもご覧ください。
そしてこの旅行、実は1日目は名古屋、2日目は奈良井宿の民宿に、3日目は松本市内のホテルに滞在することまでは決まっているのですがそれからあとは完全にノープラン。
ホテルの予約すらしていません。安曇野や白馬村を観光しつつ、高山に滞在したいなーとは思っているのですが、なんせホテルを取っていないので…
また、がどうなるかわからないので天気次第で決めたいと思っています。
正直言ってここまでノープランの旅行は私自身初めてです。どうなることやら…
と言いつつもとりあえず1日目の目標は明確。
一時は大阪ー名古屋の最短ルートで栄光を極めた関西本線を経由し、大阪から名古屋に向かいつつその土地土地を観光することです。
関西本線に関してはこちらでも触れています。
では、1日目の模様をお届けします。
自宅から天王寺まで向かう
朝9時。自宅を出発し大阪の天王寺まで向かいます。
ルートは関西本線に入りつつ加茂・柘植・亀山・名古屋を目指すルートなのですが、加茂方面に向かうには京橋から片町線を経由するルートと天王寺から大和路線を経由するルート2つのルートがあるみたいです。
片町線には学研都市線という愛称が付けられ、大和路線も関西本線の愛称です。
実は私は切符を買う際にこの辺りの路線図を正確に把握しておらず駅員さんに、「京橋から乗り換えますか?天王寺からですか?」 と聞かれたのですがいまいちピンと来ず、「すいませんが路線図を見せてもらっていいですか」と言って路線図を確認しつつ購入したのでした。
正直どっちでも良かったのですが、今回は関西本線を乗り通すというなんとなくの目的を持って移動しているため、天王寺から大和路線に入るルートに決めました。と言っても実は関西本線の始点は JR難波駅であり天王寺から乗ったところで乗り通しとは正確には言えないのですが…
ちょっと大阪用事を済ませていたため天王寺に着いた頃にはお昼前になっていました。そのためちょっとここで腹ごしらえ。
関西圏にはよくある麺家という駅そばのお店ですがここ結構好きなんですよね。特別美味しいというわけでもありませんが駅そばらしく提供が早くさっと食べられるので気に入っています。この日はとり天そばを注文したのですが、とり天が思ったよりも大きくしっかりしていたのでびっくりしました。
天王寺からは関西本線で伊賀上野へ
さてここからは関西本線(大和路線)に乗車します。
天王寺を出た際はそこそこ混んでいた車内も終点王寺に着く頃にはガラガラになっていました。
ここから先を急ぐには快速列車もあるのですが、私は最初に乗ったのは王寺行きの普通列車。国鉄の201系が使われていたためこれに乗ってみたいと思い乗ったのでした。(どうせこの先の王寺で後の快速に乗り換えるための後の行程には影響はありません。)
それにしてもこの大阪の大都会で昭和に作られた国鉄の電車がまだ活躍しているって奇跡ですよね。 さすが JR西日本は古い電車を大事にする会社で知られているだけあります。
国鉄電車は独特のモーター音が好きなんですよね。当然乗ったのはモハです。これも言い音していました。岡山の115系の方が好きですが。
王寺から乗った快速列車もガラガラ。この快速列車でまずは加茂に行き、加茂からはみんな大好きキハ120の登場です。
キハ120といったらかなりクセの強い車両なのですが皆さんもこの動画を見るとキハ120が大好きになるでしょう。
キハ120はレールバスと呼ばれる種類の気動車でとことんまで製造費を削って作られています。そのためこの車両が走っている路線は赤字と思って良いでしょう。
キハ120と言ったら芸備線や木次線でおなじみの必殺徐行。 時速20㎞程度でノロノロ走る運転のことで、キハ120といえば遅いイメージがあります。
しかし、関西本線ではそれなりのスピードを出して走ってくれます。
降りるかどうかが直前まで悩みましたが 伊賀上野駅で下車。ここから伊賀鉄道に乗り換え上野市駅まで向かいます。
後の乗り換え時間等を考えると滞在時間は1時間程度となりそうです。
ここを訪れた目的は2つ。1つはまだ訪れたことのない伊賀市がどのようなところかを感じるため。
もう1つはスーツさんのチャンネルで出ていた忍者猫を拝見するためです。
忍者猫の茶々さんのいるお茶屋さんは上野市駅から歩いて6分後のところにあります。早速訪れてみたのですが、ご主人曰くその辺で昼寝しているか迎えの呉服屋さんの屋根に上っているとのことで見つけることが出来ませんでした。
しかし、ご主人はお茶まで出してくれ、私は仕方なくお茶菓子を買ってバスの時間があったため早々に店を後にしたのでした。
上野市は初めて訪れてみましたが、昔の歴史情緒が残るをとても素晴らしい場所で1時間では到底できるような場所ではありませんでした。また今度ゆっくり訪れたいと思います。
さて、帰りはバスで伊賀上野駅まで向かいます。
途中服部川と言う川を横切りました。忍者ハットリくんは伊賀忍者ですから、それにちなんだ名前でしょうか?
加太峠越えに挑む関西本線
伊賀上野駅からは再度関西本線に乗車し、松尾芭蕉の生まれ故郷である柘植駅と亀山を経由し名古屋を目指します。
途中の関西本線のトンネルはレンガ造りのトンネルであり、非常に歴史を感じさせるものでありました。
桑名駅は線路が3種類ある面白いスポット
名古屋に着くまでにもう一箇所をどこか観光できそうだったので四日市にしようかなと思ったのですが四日市は以前一度訪れたことがあるだけでなく、JR四日市はとてつもなくしょぼいのでやめることにしました。 近鉄の四日市駅はかなり栄えているのですが、JR 四日市駅は海岸に沿ったところにあり、おそらく四日市のコンビナート群の貨物列車を中心に発達していきのため、周りは 石油化学系の工場が並ぶだけで街と言う街ではありません。
JR四日市駅から近鉄四日市駅までは1 km程度離れておりそっちの方まで行けばそこそこ栄えているのですが、なんせ徒歩なので今回はやめることにしました。往復2キロはさすがにしんどいですからね。
結局どこで下車したかと言うと桑名です。
桑名は近鉄 JR、三岐鉄道それに養老鉄道が乗り入れる主要な駅です。桑名駅から少し入ったところに近鉄 。JR、三岐鉄道が走る踏切があります。
この踏切がかなり面白いのでその踏切を見るために桑名駅で下車したのです。 まずはこちらの映像を見ていただきましょう。
何かに気づきましたか?
線路の幅がだんだんと狭くなっていることに気づいたでしょうか?
実は近鉄の標準軌 、JR は狭軌、三岐鉄道はナローゲージというそれぞれ異なる線路幅を用いているのです。
そしてここはおそらく日本で唯一3つの線路幅が確認できるところなのです。(他にあったら教えてください)
これは鉄道系YouTuber 鈴川絢子さんの地震の動画で紹介していたポイントですが通って途中で鈴川さんが歌う謎の音楽が頭から離れません(笑)
そもそもあまり鉄道に興味がない人は線路の幅が3種類あることを知らなかったのじゃないでしょうか。
近鉄は標準軌という1435mmの幅の線路を使用しております、これは新幹線と同じ幅です。JRの在来線は1067mmの幅を用いています。つまり、同じJRでも在来線と新幹線で線路の幅が違うのです。
さらにナローゲージと呼ばれるのは線路幅が762mmの最も狭いもので日本では三岐鉄道と四日市あすなろう鉄道くらいでしか使われてないんじゃないでしょうか。かなり珍しい線路幅です。(黒部峡谷鉄道を入れて3社しか使ってないそうです。そのうち2社が三重県にあるっていうのも面白いですよね。
ちなみに、秋田新幹線などのミニ新幹線は東京を新幹線として出発した後、盛岡からは在来線となります。つまり、在来線特急の扱いになり在来線と同じ線路を走るのです。そのため、奥羽本線には元から走っていた在来線の線路と新幹線用の線路2種類が合わさった三線軌道を見ることができます。
養老鉄道の入場券を買って電車を撮っていると、こんなものが撮れました。養老鉄道と近鉄はホームが隣接しているのです。
そしてあろうことかこの主要な桑名駅を近鉄特急の一部は通過していきます。このひのとりも桑名は通過です。JRの特急はすべて停車なのに…
こんなところからも三重県を手中に入れている近鉄は「桑名なんかで停車しなくてもちゃんと人を拾えて儲かるからいいよ~」っていう殿様商売っぷりが伺えます。
名古屋まで特急南紀で快適に移動
さて、そろそろ桑名駅を後にします。時刻は17時57分。 次の名古屋行き普通は18時10分。快速みえの発車は18時20分でした。
10分待っても普通だし、ノンストップの快速なら20分待ち…しかも、20分なら先の普通の方が先に着きそうです。
こんなとき18きっぷユーザーなら仕方なく10分の普通に乗るところでしょうが、今回は普通乗車券を持っているので330円の課金で済みました。
これが18きっぷではなく通常の乗車券を長距離で買って旅行することののメリットですね。
18きっぷなら乗車券から買い直す必要があるので、乗車券350円+特急券330円のプラス680円の出費になります。
しかし、今回は追加料金は特急料金の330円のみ。乗車時間は30分弱これで、特急列車の車内でのんびり名古屋まで行けるとしたら十分元は取れるでしょう。
駅からは快速みえでもノンストップで名古屋駅まで行くのですが、このご時世なのでできるだけ空いている列車で行きたいですしね。
JR東海は近距離の特急券の安いため助かります。
奇跡の1泊3,392円のホテル!
名古屋駅に到着。 今回はちょっと長い旅程の 旅行になりそうなので 最初の日ぐらいはネットカフェで宿泊費を浮かせようかなと思っていたのですが、ちょっと疲れがたまっていたためできればネットカフェは避けたいところです。
しかも、あろうことかネットカフェの個室の予約を忘れてしまいました…
あったらラッキーぐらいの気持ちでホテルを探してみたところ一泊3500円から4000円ぐらいであるではないですか。しかも朝食付きでこのお部屋!
朝食は7時からで翌朝7時前には出発するので朝食にありつくことができないのですが…
やはり当日は値下がりするもんなんですね。
ホテルは空き部屋があれば埋めて、少しでも収益を増やしたいですから当日、前日は安くなると聞いていたのですが取れなかった場合が野宿になるのでやったことはなかったんです…こんなに安くなるなら、明後日も大丈夫そうですね(ホテルはまだとってない。これってフラグ?)
ということで格安でホテルにありつけました。
翌朝も7時前には出発するので滞在時間が短いともったいない気がしてネットカフェで十分!となるのですが、これならそんな気も起こりません。そもそもネットカフェと値段が変わらないのですから。
しかも、このお部屋!なせツインの方が安かったのでツインになりました。
しかし、ここで誤算が…
この部屋喫煙ルームだったのです入った瞬間かなりのタバコ臭さに襲われました。
すぐに内線を取って「すみませんが空いていれば禁煙の部屋に移動できないでしょうか?」と頼もうとしたのですが、おそらくこのご時世人が一回入ったら部屋の消毒などを様々な手間がかかると思われます。
一旦入室してしまったので、 あんまり相手方の手間を増やすのもいかがなものかと思い、我慢することにしました。
しかも、この部屋が最安だったのですが、それは喫煙ルームだからといって事情もあるでしょう。
明日は名古屋駅を7時に出発する特急しなので乗車し妻籠宿、馬籠宿、奈良井宿など中山道の宿場町を巡る旅をします。
ぜひ明日の模様もご覧くださいそれではここまで読んでいただきありがとうございました。
PS 晩御飯は矢場とんの誘惑に勝てませんでした