・神戸から乗るなら阪九フェリー一択
・阪九フェリーはカフェテリアスタイル、名門大洋フェリーはビュッフェスタイル(食べ放題)
・阪九フェリーのみ露天風呂あり(ただし夜なので景色は×)
関西と九州を結ぶ長距離フェリーには主に名門大洋フェリーと阪九フェリーが運行されています。
これらのフェリーはどこがどう違うのでしょうか?
どちらも乗ったことがある私が実体験をもとに簡単に説明してみます。
出航地の違い(関西)
まず関西側で言うと出発地が全然違います。
阪九フェリーの場合は出航港を神戸港かもしくは泉大津港で選ぶことができますか、名門大洋フェリーは大阪南港一択です。
従って関西から福岡にフェリーで行こうと思ってる場合、あなたが神戸住みなら正直阪九フェリー一択です。
大阪ならばどっちか悩む価値はあるでしょう。
到着はどちらも新門司港です。
(補足)連絡バスについて
阪九フェリーに乗るために神戸港に行こうとすると連絡バスがあります。
しかし、阪九・阪神の御影駅やJR住吉から駅ですと別途運賃がかかりますので注意が必要です。
北九州(新門司)と大阪(泉大津)・神戸(六甲アイランド)を結ぶ阪九フェリーの公式サイト。フェリー運航の時刻表・料金・予約…
新門司港到着後のJR門司駅小倉駅までの連絡バスは無料で運行されています。
名門大洋フェリーの場合も新門司港からJR門司駅・小倉駅までの連絡バスが無料にて運行されています。
料金の違い
1人で乗る場合、阪九フェリーの場合はデラックスシングルというお部屋がおすすめです。
これは個室でいうと下から2番目のランクの部屋で一番安いスタンダードシングル(ドライバールーム)という部屋もありますが、これは客室内に洗面台がなく結構不便です。
そこまで料金差もないので一人で乗るならばデラックスシングルが一番おすすめです。
この阪九フェリーのデラックスシングルに相当する部屋が名門大洋フェリーのファーストSという部屋です。
料金だけ見ると名門対応フェリーの方が少し安いです。
条件:泉大津→新門司 2025年2月5日乗船と仮定。(A期間)
スタンダードシングル 8,540円
デラックスシングル 10,120円
条件:大阪南港→新門司 2025年2月5日乗船仮定。(A期間)
ファーストS 9,860円
![](https://spade-learning.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![](https://spade-learning.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
食事の違い
食事に関しての違いが一番大きいと思います。
阪九フェリーは自分が好きなものを取ってきて、その分だけ会計するというカフェテリアスタイル。街の食堂のスタイルと言った方が分かりやすいでしょうか。
対して名門大洋フェリーはビュッフェスタイルとなっています。その分料金は高いですが大食いの方はこっちの方が望ましいかもしれません。
阪九フェリーの食事って船の中ということもあって結構割高なんですよね。
少しだけ頼んだつもりでもすぐに1,500円とか言ってしまいます。
![](https://spade-learning.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
名門大洋フェリーの夕食バイキングは大人1人1,800円となっています。
船上で食事をするという非日常 瀬戸内海の美しい夜景を眺めながら バラエティ豊かな料理を バイキングスタイルでお楽しみくだ…
お風呂
お風呂はどちらも似たようなものですが阪九フェリーにのみ露天風呂がついています。
と言っても船の就航中はほとんど夜で真っ暗なので景色は期待できませんし、外に出たところで寒いか暑いかするだけです。
あんまり特筆するようなメリットではないかもしれませんが、船が水をかき分けながら進む波の音に耳を澄ましているとそれはそれでいいものと感じます。
![](https://spade-learning.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
名門大洋フェリーは2種類ある
阪九フェリーにはいずみ、ひびき、せっつ、やまとという4種類の船が就航していますが、いずみとひびき、せっつとやまとでそれぞれ船内設備が同じです。
したがって2種類の船が就航しているということになりますが、正直言ってどちらも内装や見た目はほぼ変わりません。
しかし名門大洋フェリーには大きな違いがあります。
こちらもフェリーきょうと、ふくおか、おおさかⅡ、きたきゅうしゅうⅡという4種類の船が就航しているのですがきょうと、ふくおかの方が新しく造船された船でおおさかII、きたきゅうしゅうIIはそれに比べると古い船ということになります。
よって内装設備もかなり異なり、客室内の見た目やインテリアも結構違いがあります。
好みは人によると思いますのでできれば乗る前にどっちの船に乗るかホームページで確認してから決めると良いでしょう。
まとめ
- 神戸に住んでいるなら阪九フェリーの方がアクセス両行
- 1人で行くなら阪九フェリーのデラックスシングルから名門大洋フェリーのシングルSがオススメ
- 食事は阪九フェリーはカフェテリアスタイル、名門大洋フェリーはバイキングスタイル(食べ放題)
ちなみに、どちらも新門司港に到着するので福岡に行くならどちらかになりますが、宮崎までは神戸ー宮崎で宮崎カーフェリーが、鹿児島までならばさんふらわあで志布志までの航路があるので、福岡以外の吸収(特に南九州)に行く場合はこちらも候補に入ってきます。
さんふらわあターミナル(大阪) 第2ターミナル⇔志布志港間を運航している「さんふらわあ さつま」、「さんふらわあ きりし…
動画の紹介
阪九フェリーの場合には私がデラックスシングルに乗った際に取ってきた動画をYouTubeに公開しています。よろしければ参考にご覧ください。
あと最後に個人的に一言。
ふねこがめっちゃ可愛い!推しです!
49年前、門司の港で迷子になった子猫が阪急フェリーに住み着きました。それがふねこ。今まで誰にも見つからずにいましたが2017年の夏レストランの刺身をつまみ食いしているところをシェフが発見。昔から猫は船の守り神と言われ愛されてきたこともあり、船長の鶴の一声で阪急フェリーのマスコットキャラクターに。性格はマイペースなのんびり屋。趣味はかくれんぼ。好物は魚とたこ焼き。たまに二足歩行で走る時もあり、それを見た人には幸運が訪れるという噂も。阪急フェリーの守り神として今日も安全安心な航海を支えています。