- 2022年2月6日
- 2022年2月19日
日本一の赤字路線「予土線」の絶景と道後温泉と…(四国バースデーきっぷ)
3日間JR四国のグリーン車が乗り放題になる四国バースデー切符の旅の最終日(3日目)です。 この日は高知から窪川、予土線で宇和島にわたり、松山、倉敷にわたるという長距離の移動日程となりました。このような超距離の移動も難なく行えるのは特急のグリーン車が乗り放題であるバースデーきっぷならではです!
3日間JR四国のグリーン車が乗り放題になる四国バースデー切符の旅の最終日(3日目)です。 この日は高知から窪川、予土線で宇和島にわたり、松山、倉敷にわたるという長距離の移動日程となりました。このような超距離の移動も難なく行えるのは特急のグリーン車が乗り放題であるバースデーきっぷならではです!
名古屋には癖の強い鉄道がたくさんあります。電車とバスを足して2で割ったようなゆとりーとライン。環状じゃないのに環状を名乗っている愛知環状鉄道。車体も存在も浮いてるリニモ。大都会を走る1両のディーゼルカー城北線。これらをすべて乗りまくってきました!
青春18きっぷで大阪から紀伊半島(紀勢本線)を1周してきました。今回は3日目。紀伊勝浦駅から熊野那智大社、那智の滝、熊野速玉大社などを見物しながら、普通列車を乗り継ぎ名古屋を目指します。
青春18きっぷで大阪から紀勢本線を1周する旅行に行ってきました。2日目の今日は紀伊田辺駅を出発し白浜の美しい砂浜(白良浜)を見物、その後は太地町でイルカ料理を堪能するつもりだったのですが…台風で予定崩壊です。それでもなんとか楽しい旅を続けることができました。
青春18きっぷで大阪から紀勢本線を1周する旅行に行ってきました。1日目の今日は大阪駅から紀伊田辺駅まで。途中和歌山城を見物しましたが、天守閣からの眺めが壮観でした。
JR四国のバースデーきっぷを使って四国を一周旅行してきました。今日はその2日目。高松駅を出発し、大歩危、中村でそれぞれ吉野川の渓谷と沈下橋を見に行きました。どちらも絶景で一度は必ず訪れたいスポットです。
関西の私鉄が乗り放題になる「スルッと関西パス」を用いて雨の高野山を観光してきました。高野山まで登る南海の特急「こうや」は非常に面白い列車でそこから登るケーブルカーは日本一の急こう配です! 高野山の「奥の院」には多数の戦国武将のお墓があり見どころいっぱいです。
787系(黒いかもめ)にはなんと7種類もの座席があります!自由席、指定席、元食堂車の座席ピッチが広い指定席、コンパートメント席、グリーン席、デラックスグリーン席、グリーン個室の7つです。その中でも特別な料金が不要な元食堂車の指定席はコストパフォーマンスが高く人気の座席となっています。しかし、網棚がないので大きな荷物を持っている方は注意しましょう。
知り合いにに車を出してもらい旧国鉄倉吉線の泰久寺駅跡を見物してきました。そこには竹林に覆われた線路と素晴らしい景色が待っていました。あと山陰に宿泊するならグリーンホテルモーリスを強くお勧めします 。
関西の私鉄乗り放題きっぷ「スルッと KANSAI パス」を用いて高野山、和歌山、奈良を巡る旅をしてきました。今回はその旅の2日目。和歌山県を出発し奈良の橿原神宮、明日香村、奈良公園を巡ります。
近鉄では週末限定で3日間乗り放題パスを4200円で販売していましたが、この度3日間乗り放題3000円という破格なきっぷを発売しました。しかも特急料金を追加すれば特急にも乗れると言うまさに神のような切符です。そんな切符を使った近鉄旅第一日目を紹介します。
金剛峯寺のある高野山へは難波から南海電車1本で行くことができます。今でも弘法大使空海の飲むるとされる奥の院には戦国武将のお墓を多数見ることができます。
三江線は広島県の三次駅から島根県の江津駅を結んでいた路線で2018年に利用客が少ないことを理由に廃線になっています。この路線は秘境路線として有名で、本当に人っ子一人いない中国山地の山奥をゴトゴトとゆっくり走る路線でした。
兵庫県を走る能勢電鉄には同じ駅に連続2回停車するおもろい列車がある。それも山下発山下経由日生中央行き。このわけのわからない列車の実態を調べるために実際に一度乗ってみた。